前回の「PEライン×ビッグベイト」の話に続き、今回は、もしかしたら結構重要なパーツなのかも?というよりかは、あまり重きを置いてこなかったと感じた、「スナップ」の話を。
・これまで重要視してきたのは強度
今までビッグベイトに使用してきたスナップは、ほぼほぼ全て、オーヴォでした。
使ったことがある方であれば、あの最初の開け閉めの硬さから”強度”は伝わってくると思います。
実際に、開いた試しも、壊れた試しもないです。
・実際、スナップの役割とは?
スナップの役割は、二つあると思っていて、
①ルアー交換時の効率化
②アクションを最大化させるパーツ
の二つです。(あくまでも個人的にです)
この二つのうち、今回の記事(気付き)は、②について感じたことです。
・アクションを最大化させるとは?

写真の三種類が、主にベーシックとなるスナップ型の種類だと思います。(細かく分ければ他にもありますが)
①〜③になるにつれ、スナップのゲイブ幅が狭くなっています。
スナップとルアーアイの可動域が、少なくなればなるほど、スナップとのズレが起こりにくく、任意的につけたときのアクションは、安定します。(一点に固定されるから)
要するに、狭くなればなるほど、トゥイッチやジャークなどのアクションをさせるルアーに合い、幅が広まれば(ワイドスナップ)巻きに合う、のでは?ということです。
溶接タイプは、出っ張りもなくなるので、ゴミを拾いにくいという点でもオススメですね。

アクションが、めちゃくちゃ変わる!!とまではいかないので、気にならない人もいると思いますので、あくまでも個人的な感想です^^

あ、あと、今回紹介したスナップは、スナップでは高価なものですけど、安いスナップを適当に扱うことを考えると、高価なスナップを、大切に使った方がいいかなと思いました^^(落としても必死に探す。笑)
壊れ知らずで、品質も良いものですしね!!
なおひさ