・開発スタートは、2018年4月
コンセプトは、『音で狂わせる巻きのビッグベイト」』。

巻いて仕掛けていける。
バイトのトリガーとなる、食わせるキッカケをつくれるルアーを目指して制作していきました。
・イメージしていたよりも難しく、一度巻きの原点クランクベイトに立ち戻る
早い段階で思い通りの結果はでたものの、次から次へと改善点はでてくるばかり。

アイの位置、リップ形状、ウェイト位置や浮力、その他色々なことによって、アクションは大きく変化していく。
BUGROCKの目指すアクションはどこなのか。
クランキングビッグベイトとして、なにを必要として、なにを必要としないのかを決めるため、一度巻きの原点であるクランクベイトに立ち戻りました。


他社製品を使ったり、自分でも制作してみると、勉強になることも多く、改善すべきポイントもだんだん見えてきました。
長きに渡り使われ続けているルアーには、アイの位置一つとっても、しっかりと計算されている。
だけど、クランクベイトをただ大きくするだけでは多連結ビッグベイトである意味がない。
それならば、マグナムクランクでよくなってくる。
クランクベイトのように、巻きで攻めていけるビッグベイトとは?
この学びをBUGROCKに活かし、フィールドにて答え合わせ。

時期も時期なだけに、「カエルパターン」の発見にも繋がり、制作は進んでいきました。
・イメージしたシチュエーションはリップラップエリアでも強気で巻けるルアー
BUGROCKを使うポイントもしっかりとイメージしてつくりました。
それは、こういったリップラップエリア。

リップラップエリアは、根がかりを恐れて、リップレスルアーで強気に攻めていくことができない。
BUGROCKであれば、リップで障害物をかわし、ウッド特有の浮力で、極限まで根がかりを回避してくれる。
強気で攻めることができ、多くのバスをキャッチできる確率も上がります。

BUGROCKは、はじめからフックがこのように絡まる位置になっています。

フックが絡まって使いづらいのでは?と思うかもしれませんが、BUGROCKは基本的に巻き特化型ルアーで、ロッドアクションではあまりいいアクションをしない(ウェイトを足せば、場所によってはする)ので、巻きで使用するのには問題ないと僕は考え、このようなセッティングにしています。
実際にも、今まで釣ってきた9割以上が巻きでの釣果です。
むしろこのセッティングの方が、巻いていての突進バイトを絡みとれることが多くあり、フックサイズ、フックポジションを決めました。(推奨フックサイズ フロント : 2 リア : 1)

・BUGROCKが強く強調している“巻き×ROCK”
BUGROCKの名前は、音(ROCK)でバグ(BUG)らせることから、BUGROCKと名付けました。
音による釣果への影響は、今までのビッグベイトでの経験から確実にあると実感することも多く、音を活かしたルアーにしました。
この動画からも、BUGROCKの三連結によるウッドサウンドが遠くからでも聞こえます。
さらに、三連結にすることにより、二連結ではワンパターンだったジョイント部の接触音(接触部が左右ひとつづつ)を、ランダム(接触部が左右ふたつづつ)にすることができました。
これにより、音でイラついてバイトしてくるバスや、マッディウォーターでも強くアピールし、バイトまで持ち込むことができます。

『ROCKでBUGらせる。』
BUGROCKの名に相応しいルアーが完成しました。
ルアーサイズは、6インチほどで、ビッグベイトにしたら小ぶりですが、”小さな巨人”としてこれからも活躍すること間違いなしです。
なおひさ