メッセージ等で、質問をいただく、BUGROCKを使う際のロッド選び。
こちらの投稿でも書きましたが、ブログでは、MBDユーザーさんや、これから使ってみたいと思ってくださっている方々が、読んでくださっていることもあり、もう少し深く説明します。
・なぜティップが入るロッドなのか
よく言われているのが、巻きもの系は、硬すぎるとバイトをはじきやすいと言われています。
ですが、僕自身、硬すぎてバイトをはじいた、という経験はなく、ルアーに対して、硬いロッドでも多くの魚を釣ってきました。

硬いロッド、ティップが入るロッド、両方使ってみて気づいたお互いの特徴。
どちらも使って特徴を理解し、硬いロッドでは、アクションを重視させるときに使い、
ティップが入るロッドは、巻きを重視させるときに使うようになりました。
“硬い”ということは、グッと負荷がかかったときに曲がりにくく、それだけルアーへの伝達も届ききます。
ということは、軽くアクションさせることもでき、アクションの初速にも大きく関係してきます。
では逆に、ティップが入るロッドを巻きで使う理由は、巻いている(常に動いている)ルアーに対し、魚が反応するので、食ってきた魚に対し、ティップを入れることにより、グッと食い込ますイメージで使用しています。
ティップでバイトをとり、バットで掛けるイメージです。(ティップが入る=柔らかいロッドというわけではない)
・おすすめは粘りのあるH、XHロッド
僕のおすすめは、”粘り”のあるHクラス、もしくは、XHクラスのロッドです。

なぜ、”粘りのあるロッド”なのかというと、巻いているルアー(動いているルアー)に対して、食ってきた場合、掛かりが危ない場合があります。
こういう場合に、キンキンの高弾性ロッドだと、掛けた後、魚がグッと力を入れたときに、身切れする可能性があります。
これが、粘りがある中弾性ロッドだと、ロッドが力に合わせて、グッと入り込むので、バラす危険性も低くなります。
使いやすい、使いにくいでの、個人的な好みもありますが、同じスペックのロッドを比べてみても、粘りのあるロッドの方が、ワンランクパワーも上のような感じもします。
・使いこなすのは自分自身
ですが、結局のところ、使いこなすのは、使い手本人の”あなた自身”です。
人に勧められたからって、使いにくいロッドを使う必要もありません。
慣れたロッドを使うことにより、デメリットをカバーできる場合も多くあります。
一本で色々と対応したい場合
「そんな考えもあるんだな〜」と、参考程度にしてみてください^^
なおひさ