今回は、ハンドメイドルアーのメリット、デメリットについて。
最初に結論から言いますと
メリット
・ルアーの微調整ができる。
・自分だけの所有感。
・素材の温もり。
デメリット
・価格が高い。
・量産が難しい。
・メリットとは逆になるけど、同じルアーがつくれない。
まずメリットから。
・ルアーの微調整ができる。
これはこれからどういう風に変わっていくかわかりませんが、多少のウエイトやアクションの変化の微調整ができると思っています。
全く違うルアーにはしませんが、使用している間にもちょっとこうしたほうがいいといった変化に対応できます。
・自分だけの所有感。
ハンドメイドルアーは全くといって同じルアーはつくれません。
そこに自分だけの所有感や一品ものの価値を感じると思います。
・素材の温もり
ハンドメイドルアーの素材はほとんんどがバルサやヒノキだと思います。
木目をきれいに活かしたカラーなどもあり素材そのものの温もりが感じれます。
これからエデンにも木目を活かしたカラーはつくっていこうと思っています。
次にデメリット。
・価格が高額。
これは副業としてやるなら多少価格設定を低くはできると思いますが、本業としてやる場合、生活もあるためどうしても高くなる。
材料費は安いのにと思われてる方もいると思いますが(過去の自分も思っていた)、完成までにかかる時間も技術もかなりを要します。
そして材旅費もつくりだして感じたんですが、まあまあかかります。
塗料かコーティング剤とかは、ばかにならない。笑
ここに値段が高くなる理由があると思います。
・量産が難しい。
ここも価格と関係してきますが、100個を一気につくるとかは相当厳しいかと思います。
仕組みづくりをしていれば可能かもしれませんが、個人でつくるとなれば気絶してしまう量です。笑
量産できないと一個あたりの価格も安くは設定しにくいです。
・メリットとは逆になるけど、同じルアーがつくれない。
ここがメリットでもあり、デメリットでもあります。
たまに2018年モデルはよかったけど2019年モデルはイマイチ…といったことを聞くと思います。
そのときそのときの素材も違ったものなので、こういうことはでてきてもおかしくはありません。
それを同じようにするのがプロでもあるのですが、玄人のアングラーにはわかってしまうのです。
それぞれメリットとデメリットはありますが、一番はアングラーがそれぞれのルアーに価値を見出して自分だけの特別なルアーにしてもらえたら嬉しい!ということです。

それではまたヽ(・∀・)
なおひさ
コメント